2024年12月12日

花火師になるには?


世の中には(いわゆる)花火師と言われる仕事がある。
たぶん、一般的には花火を打ち上げる人が花火師?との認識が多いと思います、、、、今回はそのような記事にします。。。




なんやら、特殊な仕事に思われるが、、、
(いわゆる)花火師とは、資格などなくても18歳以上になれば誰でも花火師になれるのが現実である。



しかし、本職となれば業務に関連する資格を取得する事で仕事の幅は広がります。
sikaku.png





そんな資格よりも現場で即戦力(いわゆる)花火師になれる基本中の基本とは

・道具の名前がわかる(2〜3日で習得)
 単管、ラチェット、ガムテ、モジュール、、、等

・ラッシングベルトを締めれる(半日で取得)
 現代の現場はラッシングベルトが主流

・直列並列の違いがわかる(1分で理解)
 小学校5年生レベル

・ESFに脚線をカットできる(30秒で理解)
 ニッパがあれば誰でもできる軽作業

・土嚢を運べる(10秒で理解)
 土嚢が何かわかるか?とにかく運べ

・何でも食べる(3秒で理解)
 弁当は選べないぞ


花火師の基本ハードルは低い!とりあえず、↑ココから始めよう!



なにはともあれ、基本的な道具をそろえましょう。
※私の基本装備品
241212140138155.JPG


posted by Z隊長 at 19:45| 大分 ☁| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする