とうとう2024年の夏が始まりました。。。。
確か昨年の夏は、
記録的大雨、記録的暑さ、災害級の大雨、災害級の暑さ、災害レベルの暑さ、猛烈な暑さ、酷暑日、熱中症警戒アラート、厳重な警戒、うだるるような暑さ、危険な暑さ、尋常じゃない暑さ、命に関わる暑さ、熱波、えげつない色(気温図)、不要不急の外出は控えましょう、観測史上最高、危険な残暑
と言われていました。
さて、今年は?
はっきり申し上げて
夏は暑いか雨かのどちらかです。
昨年よりも激しい暑さです。危険な夏です。。。
そんな夏ですが、花火大会へ行く人への基本的心得を並べます。
まずは2024夏の乾杯のご発声。
『トイレットペーパーは無いと思え!』
@開催情報を仕入れましょう。
ネット情報は去年の情報が掲載されたままの場合があります。
今年の情報を確認しましょう。
A開催地でたくさんお金を使いましょう!
花火大会は地元のスポンサー様の協力で賄われています。
それと、支払いをスマートに済ませる為に小銭をたくさん準備しましょう。
B時間に余裕ある行動を心がけましょう。
車での移動は思わぬ渋滞に巻き込まれます。駐車場も限りがあります。
現地まで辿り着けない可能性も高いです。
ガソリンは満タン?
公共交通機関を利用しましょう。ところでその駅SUGOCAカード使える駅ですか?
C立入禁止区域には入らない事
そのような事例があると公演中止になり、来年は警備にお金をかけなければならないのです。
その結果、花火本体の予算が削減されます。
Dトイレに注意
まずはトイレの場所を下見せよ!
トイレにも限りがあります。水分の過摂取に気をつけましょう。
トイレは暗いです、小型のLEDライトを持ちましょう。
水に流せるトイレットペーパーを持ちましょう。
ココで中締めの挨拶を
『トイレットペーパーは無いと思え!』
E飲み物
自販機等は売り切れの可能性もあります。(大人の事情で販売中止も?)
冷凍したドリンクを持っていくといいでしょう。
F手荷物注意
車の鍵を落とす人がたくさんいます。
貴重品は必ず身につけましょう。
雑踏エリアにはスリは必ず居ます!
Gお子様注意
迷子に注意しましょう。
花火大会は水辺で開催するケースが多いです、気をつけましょう。
Hゴミに関して
ゴミは分別し指定の場所へ、もしくは自宅まで持って帰りましょう。
このゴミ処理費用が花火本体の予算を圧迫しています。
I主催者、警戒員、警備員にもお礼の一言を言いましょう。
花火大会を運営しているのは花火屋ではありません“主催者”です。
主催者にお礼を言いましょう。
J掛け声
花火師には大きな声で歓声と拍手を贈って下さい。
花火師は拍手と歓声があれば生き返ります。
Kその他
有料席(指定席)もあるので自分でチェック!
“花火大会に持っていくと便利なもの”等を検索して自分に合った物を持っていきましょう。
帽子、扇風機、モバイルバッテリー、日傘、虫除け、腹薬、、、あ、SDカード!チケット!
追記
携帯電話の回線がパンクします。
では、締めの三本締めを
『トイレットペーパーは無いと思え!』
『トイレットペーパーは無いと思え!』
『トイレットペーパーは無いと思え!』
【夏の暑さが怖い大多数の人達に朗報】
花火の季節は夏だけじゃありません、夏が終わって秋も冬も花火大会は続きます。
【関連する記事】