2023年01月19日

花火師の資格とは


花火師に資格はあるのか?

わかりやすく言えば
『そんなのありませんwww』
です。

では、本職の花火に従事する人はどんな資格を持っているのか???


私の所持している資格(花火に関係あるモノだけで)


・車の免許
 4トンまでなら運転できます、ちなみにゴールドカードです!


・火薬類取扱保安責任者 乙種
 火薬類保安責任者国家資格


・火薬類製造保安責任者 丙種
 火薬類保安責任者国家資格


・危険物取扱1類
 消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格
 花火の原材料になる酸化性固体 


・危険物取扱2類
 消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格
 花火の原材料になる可燃性固体


・船舶2級
 海の作業が多いので持ってます


・小型移動式クレーン
 いわゆるユニック(クレーンが付いたトラック)の操作


・玉掛け技能
 小型移動式クレーンを扱うならこれも必要


・煙火消費保安手帳
 日本煙火協会では、煙火消費従事者の技能を証明するため、煙火消費保安手帳(以下「手帳」)を交付しています。
 手帳所持者には、毎年保安講習を受ける義務を課しており、消費中の災害を防止し作業の安全を確保することを目的としています。
 従って、煙火の消費の際には保安講習受講の証としてこの手帳を携帯して作業に従事することを義務づけています。

・テールゲートリフター操作
 トラック後方のエレベーターのような設備
 2024年に講習義務化となりました。


今後取得したい資格は
・フォークリフト運転技能
 昔のようにバラ筒持って現場で作業することがなくなりました、今は100kgもの筒枠をフォークで運ぶ時代になりました。


・車両系建設機械運転技能
 筒場を整地したり、河原でスタックしたトラックの救出(たまによくある)
いわゆるユンボ!
 

・大型トラック運転免許
 免許制度が変わり、トラック(2トン 4トン)を運転できない世代が増えてきました。
2トントラック数台走らせるより大型トラック1台のほうが現実的か?
 花火業界の運転手不足はもう現実に起きています。


今後、花火技術の多様化でまだまだ、多くの資格(知識や技術)が必要になると思います。





追伸、実は資格はそんなに必要ではありません、車の免許さえあれば、あなたも花火師になれる!かも?
posted by Z隊長 at 21:00| 大分 ☀| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする