2018年08月28日

平成最後の夏場所戦記 その5

8月第一週末は夏の折り返し地点である。
疲労はピーク、ピークがあと3週間は続くのである。。。
今、画像を見て当時の事を思い出しているのである。

あああ、大変だったね。この仕掛け
DSC_8854.JPG


人口1,000人ちょっとの村に多くの人が集まる。
DSC_8863.JPG


スタンバイおkからの
DSC_8864.JPG




別に達成感などない、次の現場大分合同新聞納涼花火シリーズ大分合同新聞花火大会(早く言えば『大分川』)へ移動するのだ。
DSC_8872.JPG


で、翌朝には、、、
DSC_8881.JPG


いたよ
DSC_8882.JPG


執念のワイド
DSC_8889.JPG


眼精疲労のローガンズには厳しい作業
たった32発打ち揚げるのに32回路。。。
花火は年々複雑に、そして時間や手間がかかる作業になっているのです。
DSC_8891.JPG


スタンバイおkからの
DSC_8915.JPG




38506629_2065519710145500_6829117366371090432_n.jpg


38541374_2065519430145528_8865933317904531456_n.jpg


斉藤和義の歩いてかえろうの曲が流れたときたくさんの光が見えました。



そして、暗闇の撤収が終わった頃、町は静かになっていた。
DSC_8924.JPG









posted by Z隊長 at 20:05| 大分 ☀| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成最後の夏場所戦記 その4(夜の裏画像あり)


各地で台風、ゲリラ豪雨等の影響で花火大会やイベントの延期や中止の情報が入ってくる。
もう台風やゲリラ豪雨が夏の風物詩のような気候だ、これからは『高温の為のイベント中止』も出てくるかもしれない。
我々従事者も炎天下高温、高湿度で体力的に非常に危険な状態である。


さて、延期からの別府湾
だんだん天気が回復、ってか暑い。。。
DSC_8753.JPG


今日も曳航されて、いざスパビーチ
DSC_8767.JPG


ここは不可能を可能にするパワースポット?
DSC_8777.JPG


各地から花火愛好家の方が来てくれてました。ありがとうございます。

珍しい画像を見つけました、夜の別府の裏画像
撮影:福岡県Bananaさん
38023149_2058621990835272_7289366225019207680_n.jpg


そして花火が終われば撤収作業
DSC_8785.JPG


みなさん怪我もなく、北浜の歓楽街に逃走した人もなく無事終了。
DSC_8789.JPG


もちろん翌日には筒を洗って、、、、

2日後には宮崎県の小さな村に行ってたっけ?
DSC_8839.JPG


行ってた。
DSC_8841.JPG

posted by Z隊長 at 17:09| 大分 ☀| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成最後の夏場所戦記 その3


夏は毎週10数件の花火大会を請け負っています。
1つの現場が荒天等で延期になると、人員、トラック、機材、作業スケジュールを全て見直さなければなりません。
延期になれば主催者様も数ヶ月掛けて計画していたイベントを全て見直さなければなりません。
我々としてもご希望に添えるよう対応したいのですが、スケジュールがいっぱいで延期に関してはフレキシブルな対応が難しい状況です。私はクライアントさんによく言います『夏じゃなければ翌週でもやれるんですが。。。夏は雨が多いですから。。。』
そう、夏は雨季だと思います。
怖いのはゲリラ豪雨、、、昔は夕立がサッと降って虹を残して晴れ上がったもんです。
今は災害級の大雨なのでイベント自体が危機的状況になります。。。

運よくこちらは晴天続きで空気が乾燥して筒場は土ぼこりが舞い上がる状況であった。

DSC_8669.JPG


DSC_8682.JPG


弁当続きの連戦で、このようなおもてなしは生き返る!
DSC_8683.JPG


DSC_8685.JPG


そして煙突の町に1万発(公称)の花火が上がった。
DSC_8712.JPG




別に達成感など無い。筒洗いまでが花火大会だから。。。

DSC_8713.JPG


そして、翌日は台風の影響でスケジュールが大幅に変わり、、、
様々な対応に追われていた。。。
DSC_8721.JPG


そして、台風で延期になった湯の町別府の準備が行われていた。
DSC_8746.JPG


posted by Z隊長 at 14:40| 大分 ☀| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成最後の夏場所戦記 その2


近年の夏といえば、灼熱、猛暑、高い湿度、ゲリラ豪雨、台風、熱中症、煙滞留の季節ですが、、、
花火大会は日本国内で毎週800〜1,000会場で開催されていると思われます。

お客さんの意見も『夏の花火大会は暑いから行きたくない』って意見が聞こえてきます。
これって言い方を変えれば『夏じゃなければ花火大会に行く』って意味なので
この意見て非常に有益な意見だと出来ますね。

さて、日本各地の防波堤では、、、

トラックが入れないので手運び
DSC_8455.JPG


トラック数台分の機材を手運び
DSC_8451.JPG


台船でも作業は進む
DSC_8477.JPG


炎天下、累計40人で2日間掛けて準備が終わる
DSC_8471.JPG


そして、日が落ち
DSC_8498.JPG


老舗煙火店の花火対決もノーサイド
しかし、片付けどちらが早いか?の戦いが始まっていた。。。
DSC_8505.JPG


翌日は筒洗い
花火を打ち揚げた筒は、ススが付いてべっとり黒くなるので水で洗います。
筒を洗うまでが花火大会なのです。
DSC_8553.JPG


DSC_8554.JPG


そして、熱波がやってきた。。。
気温の観測地では35℃とか36℃37℃でニュースになっているが、、、

現実は
DSC_8582.JPG


DSC_8613.JPG


アスファルトやコンクリート、ましてや鉄板台船の上は地獄であろう。。。
お客さんも辛いだろう。。。



posted by Z隊長 at 13:27| 大分 ☁| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成最後の夏場所戦記 その1


平成最後の夏は静かにやってきた。。。
DSC_8029.JPG


山の中の普段は静かな花火工場にはトラックが満車状態。
DSC_8262.JPG


DSC_8317.JPG


トラックへの積み込みは毎日続く
DSC_8253.JPG


作業場は日陰でも30数度超えの猛暑
※数日後には40℃50℃の熱波がやってくる。
DSC_8263.JPG


天気予報では『危険な暑さ』と報じられている。
花火大会等の野外イベントの開催時期は見直したほうがよいと思う。

夏の始まりには宮崎で体を焼く派なのだが、、、、
DSC_8370.JPG


今年は危険すぎて数分で断念。。。

トラックに退避
DSC_8374.JPG


日差しが強すぎて小型煙火のダンボールで遮光
DSC_8371.JPG


やがて夜が来て、、、
DSC_8379.JPG


ヨシッ!
DSC_8416.JPG



翌週には海峡を渡ってたっけ?
DSC_8443.JPG



携帯に画像が残ってるから間違いないw
posted by Z隊長 at 11:56| 大分 ☁| Comment(0) | 現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする