はい、夏がやってきます。
ここで、日本の花火大会の楽しみ方を。。。
まず、
【情報収集】
開催については公式発表を確認しましょう。
ネット上では昨年の開催情報がまだ掲載されています。
今年の情報か確認しましょう。
【トイレ】
トイレは混雑します。
あらかじめトイレの場所を確認しましょう。
トイレットペーパーは持参したほうが良い!
仮設トイレでは、真っ暗かもしれません、小型のLEDライトを持っておくと良い!
【車】
車で遠征される方は車のメンテナンスや燃料給油に注意しましょう。
特に東九州道はガソリンスタンドがありません。
【行動計画】
余裕のある計画で行きましょう。
花火大会は大渋滞になります、現地までたどり着けない例もたくさん聞いてます。
【お金】
小銭をたくさん準備しましょう。
スマートに買い物をするには小銭ですよ!
【消費】
開催地域で買い物や飲食をしましょう。
みなさんが開催地域でお金を消費すれば莫大な経済効果が発生します。
1万人がそれぞれ1,000円使えば、、、軽く1,000万円が流通します。
【ゴミ】
ゴミのポイ捨ては厳禁です。
花火大会のゴミ処理費用が増えると、花火大会自体の予算が削減します。
【立禁】
立入禁止区域には入らないこと
このような事例が発生すると、翌年の花火大会の警備費用が増え、花火大会自体の予算が削減します。
【犯罪】
落し物もそうだが、スリや窃盗に注意しましょう。
大勢の人が集まれば、そのような輩も必ず出てきます。
財布や貴重品もですが、車のキーなども紛失例があります。
【処理】
もし、車に花火のカスが落ちたなら
ほとんどが紙や籾殻の燃えカスです。
無理にふき取らずにホースの水でジャブジャブ洗い流してください。
【事前学習】
日本の花火についてちょっと勉強して望みましょう
【マナー】
花火大会が終わったら、会場のスタッフや警備の人たちにお礼を言いましょう。
『おつかれさまです!』『ありがとう!』と、一言だけでいいのです。
これが日本流の礼儀なのです。
我々は、日本の祭り文化の継承と日本の経済を回す為に炎天下の下でがんばっています。
皆さんに喜んでいただく為に・・・
画像提供 覚二朗さん
どうか、花火大会では大きな歓声と拍手をお願いします。
それが我々日本の花火屋の活力となるのです。
